私が一番使うUSBコネクタです。 秋月のこれ です。 普通のBコネクタに次いで安いのでいので良く買います。 普通のBコネクタより配線しやすく小さくて好きです。 まず4番ピンを切っちゃいます。 これは、IDと言われてますが、USBケーブルは4本しか通って無いので・ USB Ver3用かな??基本的に不要です。 残りのピンを曲げます。 こうゆうBコネクタも売ってるのですが200円で3個か4個かの差で ・・いつもこれです。 端子の先っぽを広げ、貫通用の端子を切ります。 貫通固定用端子は、ニッパで簡単に切れます。 基板の取り付け位置を決めてちょっと印します。 固定したい端子部分のランドをカッターで割ります。 私は、100円ショップのデザインカッターでやりました。 割った後テスターで通電確認しといて下さい。 半田を盛っておきます。 この辺から、SOP-ICの固定方法と同じです。 真ん中の一番短いのから固定します。 この状態で完全にブリッジしてますね・・ 気にしなくて大丈夫です。 ピン番号で2−3−1−5の順番で固定すると楽です。 真ん中の端子をハンダゴテで暖めてから半田吸い取り機で シュポンと一発すると、無駄な半田が取れます。 大体これでブリッジが解消します。 コツはあんまり一生懸命半田を吸い取らないように軽くやる事です。 この後、テスターで確認します。 ケースを基板に固定します。 5番ピン側シェルの固定の時に5番ピンからジャンパを飛ばして おきます。これでシェルごとGNDになり反対側から UVCCと並べてGNDを出したい時とかシェルから引けます。 この後通電をしっかり確認しましょう。 これで通電状況は、普通の図面通り、この上の写真で言うと、奥から、1-2-3-4(UVCC / D- /D+ /GND)になります。シェルからGNDを引けば、(GND/VCC/D-/D+)に出来、一個進んだ先のランドで、一列に並べる事が出来ます。 mega8u2や、V-USBの場合D-D+には、3.3vの制限ダイオードが必要なので次のランドでそれを繋いでしまいます。シェルグランドを応用すれば両側から出せますから綺麗にその列で整理してしまえます。 D- D+はその次のランドで、SOPの抵抗を付けてしまえば最短距離でICに接続を始められます。 コツはダイオードを付けてからだとUVCCが引っ...
ツイッターはまだしてないので
返信削除Madoca Electronicaさんにワンコインの件でメールは27日に入れてます。
ワンコインとは別にmega8u2とか他のMCUや欲しい部品も購入可能ならお願いしますって感じで
このライター部も作ってみたいので
Tiny45のDIPはあるんですがSOPのTiny85と変換基板が購入可能なら追加お願いしようかと思います。
Madoca Electronicaさんにメールを入れとこう
そうですねえ・・Madoelec氏は、もしかすると、Tiny85-20を持ってないかも知れませんので、来月10日に出荷出来るように、1月4日位に私の方から、madoelecに,mega8u2を送るついでに、tiny85-20も入れておきますが・・(ついでに送ってくれって)
返信削除tiny85の販売とかは、私はまだ具体的に決めて無いんです。
(前に、共同購入者募集・・してた時の感じだと、原価@130円+送料で良かったんですが・・・でもせめて10個・・)madoelecから直販出来た方がまだ安いかもなんですね。
今の、maga8u2で言えば、madoelecから、うちに来た時点で、一回、madoelecの利益が乗ってます、これに、私の多少なりの手間賃が乗って送り返されて、それに、個別発送のmadoelecの手数料が乗る感じだから、この件でこの最後の手数料がほとんど無いのが、madoelec氏ですが・・やってくれてます。
在庫が数個でも残ってれば、そこから出した方が、きっと安いですね。
,madoelec氏から、100個単位で、MCU買ってる人は、私以外にたぶん数名か?って言う状態なので、それに便乗してれば、madoelecにも安い値段で、MCUが入ってるはず・・ですが、こないだ聞いたら、mega8u2は便乗しませんでしたって事なので、こっちから送り返す事になってしまった訳ですね。
ただ本当に、農産物みないな、時価取引なので、次回同じ値段で入る保障は無いと、私自身言われてますからね。(安い場合も有り得る訳ですが)
この100円ちょっとしかしない物ってのは、結構売るとき困っちゃうんですよ・・送料や振り込み代の方が高くつくし・・
そうゆう無駄を考えれば、mega8u2と一緒にmadoelecに送り、ワンコインと一緒に入れて送ってって頼むのが無難かと・・
私自身、今回の件で、mega8u2の売り上げが出ても、madoelecから回収しないで、違うMCUか、次に買った、mega8u2かで戻してもらうって言う話しですから。
ややこしい話ししてすいませんが・・私=madoelec氏では無いので・・
変換基板の件も、数個ならうちから送れるが・・madoelec氏はmadoelec氏で、秋月か、何処かから仕入れ出来るはずで、どうやら、赤い、TQFP32変換基板をゲットしたみたいなんですが・・詳細は来年ですね。
一応madoelec氏には、メールしておいてみます。
個人的には、madoelec氏のとこが、もうちょっとAVRや、Arduino寄りに行ってくれると、私は秋月よりも購入出来る物が増える(送料が、500円対、高くて、150円だし)ので、mega8u2や、AE-ATmega系の購入者が増えてくれると、材料仕入れの秋月依存分が減って嬉しいと思ってはいます。
私の材料購入予算は、現状でも・・
トップ、ヤフオク
二番 秋月
三番 madoelec
四番 100円ショップ
って言う感じですからねー・・・ヤフオクは、枠外交渉と、平気で100個とか言って値切る性格なので・・何処よりも安いみたいです。・・madoelec氏が、時々絶句するくらい安く買ってるみたいです。xtalなんか呆れられたみたいです。たぶんmadoelecの仕入れより安いんでしょうね・・
(秋月より安くないと、ヤフオクで買わないし・・)
maga8u2は、秋月あたりが、大量に売らない限り、単品なら@300−550円位で売るしか手が無いMCUなので、偶然私がまとめて買ってたって言うだけです。
MCUの価格は・・100個単位位で、だいたい、1個の50%位の仕入れ値らしいんで・・逆算すると最低でも1個だと、400円位って事になります。利益を乗せると、500円位ですね。
だから、今回の基板セットって、真っ当では不可能に思いますよ。
値上がる事は有っても値下がることはあり得ないと思います。
10個単位だと、1個の90−80%位が仕入れだから、せいぜい450円で売れるかって言う感じ・・
大規模ななとこが、1000個超えて買えば、まあ出来るが、利益率低すぎると思いますよ。
とりあえず、50個ばかり、私の顔を、madoelec氏がたててくれて、この部分は、ワンコインに抑えるとは言ってくれてます。
そんな感じなんですよ。
今回の件で、うちも少し在庫減らしたいって言うのも有るので、tiny85や、mega8L(TQFP32)を預かってもらう話はしてます、私のblogを見て、欲しかったら、madoelec氏に委託してるから買いに行ってくれって・・
返信削除うちは、madoelecから、毎月1−2便お願いしてるから・・売れなければそれに便乗して送り返してもらえばいいだけなので・・そんな感じしか今の所出来ないですね。
欲しいMCUとか有れば、私の方に相談してみて下さい。
現在個人的には、tiny861 tiny84のSMDなら多少欲しいですから・でも、100個買えば、秋月値段を下回る可能性は有るが、TIny85や、mega8Lとかと違い、私自身も多くて、20個も有ればいいと思ってるので・・共同購入したい人とか増えれば、打診出来るでしょう。
mega328PのTQFPも欲しいのですが、こないだ見積もった限りでは、秋月のDIPの方が安かった(100個でも)ので、無かった事にしてもらいました。
一番小さな,tiny13は、安いの見つかったら・・たぶん100個でも1万円しないので・・買っといて・・って頼んで有る状態です。(希望@75円はさすがに無理かも・・)