プロトシールドについてるISP端子のリセットを、配線をカットして、端子から直接D10につなぐと、普通の6ピンのISP端子になりました。
AitendoのUSBaspの不安定さに泣きが入ってたのですが・・なんだこんな事かと・・
ただ、まだ説明も読んでないのですが、Arduino ISP2は、うちの環境だと何故か、UNOでしか動かないんだけどなぜ?まだ純正2009を試して無いが、自作2009は動かないんだが・・
速度は遅そうだけど、STK500mk1相当とかのはずだから・・非常に安定してる。
MacからAVRFuseで悩まずに書き込みたいなら、これがいいみたい。不要な時は、Arduinoにしといて問題無いし。ほんの一瞬でライターに切り替わるんですね・・
Arduinoがライターになるのは知ってたんですが・・毎回配線すんのかーー・・が嫌だっただけで、シールドに書き込み用のISP端子が付くなら・・シールドを刺すだけですからね。これ便利。(つまるところ、そうゆうのを作ろうと思ったが、500円する、シールドをそのためだけに使うのはもったいなくて、他の基板でやろうか悩んでたら、隅っこに、ISPって書いて有る端子を発見したと・・そうゆう事です・・それが有るなら、ライターとターゲット間の配線の違いは一本ですから、一本引けばISP書き込み用のソケットに変身すると・・・そうゆう事ですね。)
良かった、わざわざ専用機作っちゃう前で・・
それくらい、イライラする位・・aitendoのAVRaspに泣かされたんですよ。!!・・安心出来ないから、VMのWINで共立のライターを起動して・・って言うのやってました。(セットした覚えの無い、ヒューズ設定してくれたりで・・損害まで出てたし・・そのTiny84を復活させるための装備や時間や・・ああ馬鹿馬鹿しい)
Avrdudeで素直に使えるから、Boards.txt書き換えれば、ISP式のアップロードも楽々ですから。
でかいのは欠点ですが・・ZIFソケットの付いた、6ピン用の共用ボードとか有るから、小さすぎてもあんまり意味が無いんでいいのではと思ってます。
やっと喉のつかえが取れた感じです。
やっと素直な環境が出来た。
うちのUSBは結構たこ足だから、電圧が低いのかも知れないが・・・なぜかUNOでしかまともに動かないのは、なぜ?他の、2009もローダーはOptibootになってるんだが・・
あっち行ったりこっち行ったりで大変だったんですわ。VMのWinodwsの画面狭いし・・
AVRstudioとか、AVR用のBasicとかは諦めてますが・・作る気力が一気に冷めそうな、Windowsは、あんまり使いたく無い。Ubuntuの方がまだやる気になるし・・DOS画面で、UNIXのコマンド打ってるしーー
MAC用に、GUI の出来の良い、AVRライターソフト無いもんですかね。探してみよう・・AvrFuseも良いんだけど・・まだプロっぽすぎ・・
私、MacOS7-9位まで、趣味で販売用のアプリ書いてて、実は呆れる金額売ってたんですけど、当時のAppleの・・6才から使えるように・・って言うガイドラインは大好きです。OSXは違うみたいですが・・アプリケーションの制作ターゲット年齢を、自分の子供位に、置くって、技術の継承と言う意味で、とっても大切で、どうやったら子供でも使えるだろうか?って考えるのは、すごく頭の体操になりました。
iPhoneにそうゆう傾向は生きてる気がします。
たしかに、Appleのアプリを、子供っぽくて幼稚って表現した、友人が居ますが、その彼は、Windowsのソフトを、私よりも使えてはいないから・・プロに見られたいから、黒いカメラが欲しいに近い・・そんなニアンスも感じます。・・そんなのばっかりにしちゃったら、写真も楽しく無いですし、それらのカメラの欠点も、本職になると解るもんです。
ゴテゴテのキャノンと、シンプルな、ライカでどっちが綺麗に写るかって言う話なら、物理的な構造上、どうあがいたって、キャノンに勝ち目無いです。使いやすくて、失敗率が少ないか?って言えば、キャノンの方が安全ですけどね。
平べったいカメラの方が、実はいい設計出来る可能性は高いです。(と言うか楽)昨今の、ミラーレスの一眼なんか、本物の、500万以上する、プロ用のデザインに近いのに、5万円で売れるカメラ作ろうとするからーーー(カメラのレンズの焦点距離は、その位置に、レンズが有れば、苦労無しに綺麗なんです・・これもう、どうやっても勝てないですもの・・一眼レフのミラーは、カメラにとってガンでも有るんです・・それが有るのが好きって言うのは、プロとしてはどうも・・なんとも・・カメラが好きなんですねーーとしか言えない、私らは、写真が好きなだけですから)
同じように感じてた所に、Arduinoが穴をあけてくれた感じで・・マイコンの構造が知りたいんじゃなくて、マイコンを使って何かをさせたい。が目的なんですからねーー多少お仕着せでもいいんですよ。慣れて来てから、元の方いじればいいんです。(私なんかもろにそうで、先に行きたくても行けなかったのが、Arduinoのお陰で・・離脱しました。で、自分にとってArduinoの不足部分を、過去の知識で穴埋めしてる感じです。・・その穴埋めした部分は、6才の子供でも使えないと、嫌なんだと思います。)
AitendoのUSBaspの不安定さに泣きが入ってたのですが・・なんだこんな事かと・・
ただ、まだ説明も読んでないのですが、Arduino ISP2は、うちの環境だと何故か、UNOでしか動かないんだけどなぜ?まだ純正2009を試して無いが、自作2009は動かないんだが・・
速度は遅そうだけど、STK500mk1相当とかのはずだから・・非常に安定してる。
MacからAVRFuseで悩まずに書き込みたいなら、これがいいみたい。不要な時は、Arduinoにしといて問題無いし。ほんの一瞬でライターに切り替わるんですね・・
Arduinoがライターになるのは知ってたんですが・・毎回配線すんのかーー・・が嫌だっただけで、シールドに書き込み用のISP端子が付くなら・・シールドを刺すだけですからね。これ便利。(つまるところ、そうゆうのを作ろうと思ったが、500円する、シールドをそのためだけに使うのはもったいなくて、他の基板でやろうか悩んでたら、隅っこに、ISPって書いて有る端子を発見したと・・そうゆう事です・・それが有るなら、ライターとターゲット間の配線の違いは一本ですから、一本引けばISP書き込み用のソケットに変身すると・・・そうゆう事ですね。)
良かった、わざわざ専用機作っちゃう前で・・
それくらい、イライラする位・・aitendoのAVRaspに泣かされたんですよ。!!・・安心出来ないから、VMのWINで共立のライターを起動して・・って言うのやってました。(セットした覚えの無い、ヒューズ設定してくれたりで・・損害まで出てたし・・そのTiny84を復活させるための装備や時間や・・ああ馬鹿馬鹿しい)
Avrdudeで素直に使えるから、Boards.txt書き換えれば、ISP式のアップロードも楽々ですから。
でかいのは欠点ですが・・ZIFソケットの付いた、6ピン用の共用ボードとか有るから、小さすぎてもあんまり意味が無いんでいいのではと思ってます。
やっと喉のつかえが取れた感じです。
やっと素直な環境が出来た。
うちのUSBは結構たこ足だから、電圧が低いのかも知れないが・・・なぜかUNOでしかまともに動かないのは、なぜ?他の、2009もローダーはOptibootになってるんだが・・
あっち行ったりこっち行ったりで大変だったんですわ。VMのWinodwsの画面狭いし・・
AVRstudioとか、AVR用のBasicとかは諦めてますが・・作る気力が一気に冷めそうな、Windowsは、あんまり使いたく無い。Ubuntuの方がまだやる気になるし・・DOS画面で、UNIXのコマンド打ってるしーー
MAC用に、GUI の出来の良い、AVRライターソフト無いもんですかね。探してみよう・・AvrFuseも良いんだけど・・まだプロっぽすぎ・・
私、MacOS7-9位まで、趣味で販売用のアプリ書いてて、実は呆れる金額売ってたんですけど、当時のAppleの・・6才から使えるように・・って言うガイドラインは大好きです。OSXは違うみたいですが・・アプリケーションの制作ターゲット年齢を、自分の子供位に、置くって、技術の継承と言う意味で、とっても大切で、どうやったら子供でも使えるだろうか?って考えるのは、すごく頭の体操になりました。
iPhoneにそうゆう傾向は生きてる気がします。
たしかに、Appleのアプリを、子供っぽくて幼稚って表現した、友人が居ますが、その彼は、Windowsのソフトを、私よりも使えてはいないから・・プロに見られたいから、黒いカメラが欲しいに近い・・そんなニアンスも感じます。・・そんなのばっかりにしちゃったら、写真も楽しく無いですし、それらのカメラの欠点も、本職になると解るもんです。
ゴテゴテのキャノンと、シンプルな、ライカでどっちが綺麗に写るかって言う話なら、物理的な構造上、どうあがいたって、キャノンに勝ち目無いです。使いやすくて、失敗率が少ないか?って言えば、キャノンの方が安全ですけどね。
平べったいカメラの方が、実はいい設計出来る可能性は高いです。(と言うか楽)昨今の、ミラーレスの一眼なんか、本物の、500万以上する、プロ用のデザインに近いのに、5万円で売れるカメラ作ろうとするからーーー(カメラのレンズの焦点距離は、その位置に、レンズが有れば、苦労無しに綺麗なんです・・これもう、どうやっても勝てないですもの・・一眼レフのミラーは、カメラにとってガンでも有るんです・・それが有るのが好きって言うのは、プロとしてはどうも・・なんとも・・カメラが好きなんですねーーとしか言えない、私らは、写真が好きなだけですから)
同じように感じてた所に、Arduinoが穴をあけてくれた感じで・・マイコンの構造が知りたいんじゃなくて、マイコンを使って何かをさせたい。が目的なんですからねーー多少お仕着せでもいいんですよ。慣れて来てから、元の方いじればいいんです。(私なんかもろにそうで、先に行きたくても行けなかったのが、Arduinoのお陰で・・離脱しました。で、自分にとってArduinoの不足部分を、過去の知識で穴埋めしてる感じです。・・その穴埋めした部分は、6才の子供でも使えないと、嫌なんだと思います。)
コメント
コメントを投稿