ファイルはここから落として来た。
vusbtiny.tgz
(Macの場合、option押しながらクリックして生のままダウンロードする)
を適当なとこに持って行って・・
tar -zxvf vusbtiny.tgz
とやり、Makefileを開いて
MCU=attiny45
を
MCU=attiny85
vusbtiny.tgz
(Macの場合、option押しながらクリックして生のままダウンロードする)
を適当なとこに持って行って・・
tar -zxvf vusbtiny.tgz
とやり、Makefileを開いて
MCU=attiny45
を
MCU=attiny85
に書き換えた。
あとは、Tiny2313のUSBtinyでも繋いで
avrdude -c usbtiny -p t45 -V -U lfuse:w:0xe1:m -U hfuse:w:0x5d:m -U efuse:w:0xff:m
とすればいいらしい。
このコード、PB5 = Resetを利用するアプリだから、ISPで書き換えると、リセッターか何かHVPしないと書き換え不能になる。
新年早々、これではまるのは嫌なので・・一服してからかな・・
USBtiny Mk2 作って見たら?と言うコメントが有り・・
ちょっと考えて見た、MAX3002が有れば出来そう、どうやらレベルコンバーターなので、そこらに転がってる、74ICで出来ない?とか思いつつ、新年早々、madoelec氏に、ご挨拶と一緒に、探してみて?って頼んでしまった。
回路的に見て解ったのは、先日作った、mega8u2の変換基板にこのmax3002をくっつけるだけっぽい、MCUは、mega32u2で代用出来るはずだ。(これはまだ9個残が有る)
max3002がいくらで来るかだが・・単なるレベルコンバーターなので、そんなに高くも無いだろう。高くて200円位かなと思う。
変換基板の材料は、AE-ATmegaとMCU以外全く同じで、DFUとRESTスイッチ付ければいいだけっぽい。
USBtiny Mk2は、秋月で売ってる、AVR ISP mk2と互換なのは知ってた。
いいなあとは思っていたのだが・・早々に作る羽目に陥るとも思わなかったが、mega8u2の回路と大差無いと解れば気楽なものだ。
秋月で3300円払えば買えるもんで、新年早々、注文しようかなーー(もうライターの事考えたく無いし)と思ってたのだが・・・
(デザイン的に格好良くは無いので、引けてたのね)
・・最近高電圧書込HVPしたいって言う意識もあり、いっそのとこ7500円出して、STK500買おうかとも思ってたのだが・・
2chに、Tiny85用のHVPライター作ったと言う記事も有り、未確認だが検討してたりもする。MAX662AとFT232RLを使う仕様らしい。
MAX662Aはチャージポンプで 5Vから12Vを作る訳だ・・
FT232RLは、予備で2個持ってるし、秋月のが、今回余ったから、それで作れれば合理的だろうとは思う。
TIny85にしか書けないってのはなんだが・・
配線図を見たが作れない物でも無いし、やってみるか・・MAX662Aの所を、100円ショップ昇圧ICのMC34063Aに変えちゃダメかなとか考えている。(これが乗ってる、自動車用USB充電コンバーターが、近所の100円ショップに山積みで、5個ほど在庫してるんですわ)
ちなみに、うちの秋月PICライターV4はこの電源で動いてます。(ちょっとノイズ出るけど・・問題無く動いてる)うちで実験した限りでは、15V位までの可変電源にはなるんだわ。一回電圧上げて、その後、78系のチップで安定させて・って言う使い方してます。(たぶんそのまんまでも平気そうだが)なんたって必要備品ほとんど付きで、100円・・分解簡単。(使いにくいがケースも付いてるし)
MAX662AのSHDN端子って、シャットダウンかな・・RXDに接続されてるのが良くわからん。(SHDN端子は、アクティブHIで、HIにするとシャットダウンするだけらしい・・やっぱり・・でなぜRXD?)
単純に、12V入れてやればいい仕様にしてくれると解りやすいのだが・・・12Vなら、IEEE1394とかPC本体から安定したのが取れる訳だし・・目的が目的なので、そんなに多用する訳じゃ無いから、バスパワーで無くても別にいいのだが・・
感じ的に見ると・・MCUの存在確認とかに使ってそうだし・・或いはエラー確認か・
単一目的なライターらしく、アプリの方を改造すれば・・t45や他ののも書けるとか有る。アプリの言語は、VBらしいから、一応読めるし・・
リセッタを作る手間位なのでやってみるか・・ソフト変更すれば・・の話だと、実は、Tiny84のHVPも、Tiny85と接続本数は同じなので、改造出来るといいんだけどね。(t85の次は、t84を検討中)
tiny84も良いサイズのチップなのだが・(14PIN)国内でほとんど手に入らない、こないだmadoelecから仕入れた値段はたしか、10個で、@185円とかだった・・100個だと、@150円は切るだろうが・・optibootが対応してそうで、入れても動かないのは困ったもんだが・・私の手に余らないチップとしては期待してる。
国内リソースがほとんど無いのも問題だよねーーArduinoのコアが有るから、無くても悲惨では無いが・・
Tiny861は今回、1個だけ届いてるのと、今作ってるライターの20ピン部は、261-861用の配線にしたので少し遊び始める。ただやはり200円って微妙・・mega8の方がリソース有るし、8ピンしか違わないし・・150円位なら、小振りなArduino仕様にするのも有りだとは思う。
私の優先度的には、tiny84の方が上になってる。 DIPの84仕入れられるか聞いてみようかな・・
コメント
コメントを投稿