スキップしてメイン コンテンツに移動

V-USB Tinyのリコンパイル

ファイルはここから落として来た。
vusbtiny.tgz
(Macの場合、option押しながらクリックして生のままダウンロードする)
を適当なとこに持って行って・・
tar -zxvf vusbtiny.tgz
とやり、Makefileを開いて

MCU=attiny45


MCU=attiny85
に書き換えた。
あとは、Tiny2313のUSBtinyでも繋いで

avrdude -c usbtiny -p t45 -V -U lfuse:w:0xe1:m -U hfuse:w:0x5d:m -U efuse:w:0xff:m

とすればいいらしい。
このコード、PB5 = Resetを利用するアプリだから、ISPで書き換えると、リセッターか何かHVPしないと書き換え不能になる。
 新年早々、これではまるのは嫌なので・・一服してからかな・・

 USBtiny Mk2 作って見たら?と言うコメントが有り・・

 ちょっと考えて見た、MAX3002が有れば出来そう、どうやらレベルコンバーターなので、そこらに転がってる、74ICで出来ない?とか思いつつ、新年早々、madoelec氏に、ご挨拶と一緒に、探してみて?って頼んでしまった。

 回路的に見て解ったのは、先日作った、mega8u2の変換基板にこのmax3002をくっつけるだけっぽい、MCUは、mega32u2で代用出来るはずだ。(これはまだ9個残が有る)
 max3002がいくらで来るかだが・・単なるレベルコンバーターなので、そんなに高くも無いだろう。高くて200円位かなと思う。

 変換基板の材料は、AE-ATmegaとMCU以外全く同じで、DFUとRESTスイッチ付ければいいだけっぽい。

 USBtiny Mk2は、秋月で売ってる、AVR ISP mk2と互換なのは知ってた。
 いいなあとは思っていたのだが・・早々に作る羽目に陥るとも思わなかったが、mega8u2の回路と大差無いと解れば気楽なものだ。

 秋月で3300円払えば買えるもんで、新年早々、注文しようかなーー(もうライターの事考えたく無いし)と思ってたのだが・・・
 (デザイン的に格好良くは無いので、引けてたのね)
 ・・最近高電圧書込HVPしたいって言う意識もあり、いっそのとこ7500円出して、STK500買おうかとも思ってたのだが・・

 2chに、Tiny85用のHVPライター作ったと言う記事も有り、未確認だが検討してたりもする。MAX662AとFT232RLを使う仕様らしい。
 MAX662Aはチャージポンプで 5Vから12Vを作る訳だ・・
 FT232RLは、予備で2個持ってるし、秋月のが、今回余ったから、それで作れれば合理的だろうとは思う。
 TIny85にしか書けないってのはなんだが・・
 配線図を見たが作れない物でも無いし、やってみるか・・MAX662Aの所を、100円ショップ昇圧ICのMC34063Aに変えちゃダメかなとか考えている。(これが乗ってる、自動車用USB充電コンバーターが、近所の100円ショップに山積みで、5個ほど在庫してるんですわ)
 ちなみに、うちの秋月PICライターV4はこの電源で動いてます。(ちょっとノイズ出るけど・・問題無く動いてる)うちで実験した限りでは、15V位までの可変電源にはなるんだわ。一回電圧上げて、その後、78系のチップで安定させて・って言う使い方してます。(たぶんそのまんまでも平気そうだが)なんたって必要備品ほとんど付きで、100円・・分解簡単。(使いにくいがケースも付いてるし)


 MAX662AのSHDN端子って、シャットダウンかな・・RXDに接続されてるのが良くわからん。(SHDN端子は、アクティブHIで、HIにするとシャットダウンするだけらしい・・やっぱり・・でなぜRXD?)
 単純に、12V入れてやればいい仕様にしてくれると解りやすいのだが・・・12Vなら、IEEE1394とかPC本体から安定したのが取れる訳だし・・目的が目的なので、そんなに多用する訳じゃ無いから、バスパワーで無くても別にいいのだが・・
 感じ的に見ると・・MCUの存在確認とかに使ってそうだし・・或いはエラー確認か・

 単一目的なライターらしく、アプリの方を改造すれば・・t45や他ののも書けるとか有る。アプリの言語は、VBらしいから、一応読めるし・・

 リセッタを作る手間位なのでやってみるか・・ソフト変更すれば・・の話だと、実は、Tiny84のHVPも、Tiny85と接続本数は同じなので、改造出来るといいんだけどね。(t85の次は、t84を検討中)

 tiny84も良いサイズのチップなのだが・(14PIN)国内でほとんど手に入らない、こないだmadoelecから仕入れた値段はたしか、10個で、@185円とかだった・・100個だと、@150円は切るだろうが・・optibootが対応してそうで、入れても動かないのは困ったもんだが・・私の手に余らないチップとしては期待してる。
 国内リソースがほとんど無いのも問題だよねーーArduinoのコアが有るから、無くても悲惨では無いが・・

 Tiny861は今回、1個だけ届いてるのと、今作ってるライターの20ピン部は、261-861用の配線にしたので少し遊び始める。ただやはり200円って微妙・・mega8の方がリソース有るし、8ピンしか違わないし・・150円位なら、小振りなArduino仕様にするのも有りだとは思う。
 私の優先度的には、tiny84の方が上になってる。 DIPの84仕入れられるか聞いてみようかな・・



コメント

このブログの人気の投稿

楽天 不正利用の顛末

楽天から届いたポイントメール 事の起こりはこのメールからだった・ 「へえ、俺楽天に、1500ポイントばかり有るけど、これって、1500円って事?」とTwitter仲間に話して、「そうだよ、ずいぶん買い物したねー」と言われて気付いた・・私は少なくともここ2年以上、楽天なんか使って無い! パスワードさえ本人が忘れてるような楽天のポイントが増えるのはおかしい。 パスワードをリセットして、初めて、「楽天ポイントの確認」なんかに入ってみた。 「えーっとたしか5年くらい前にVoIPの部品買った記憶はある」 確かにそれは存在したただし、合計1万円にも満たない・・ 「楽天って豪気だなー、ポイント一割もくれるのかー」と思ったが、全部を確認すると・・全くいわれの無い買い物がそこに有った。 何この14万のオーディオらしき物って! 僕は実際、楽天にポイントが有る事さえすっかり忘れていたし、どーでも良い会社だった。 これは何・・楽天に登録されてる僕のカードはこの時点で確実に失効してるので、僕のカード支払いでは無いし、こんな請求が来た事は無い。 2011/6/30 知人に聞くと、「楽天の店って、ノルマ高いから良く有る」との事・・こうやって、ほとんど休止してるアカウント悪用してる可能性が高いのだ。 こんなのが横行してたら、楽天の売り上げ高なんか、イカサマでいくらでも作れる事になる。 そしてまず、楽天のヘルプから苦情を投稿し、頭に来たので、三木谷氏のツイッターに送信した。 https://twitter.com/#!/hmiKitani Twitterの方が早く 楽天市場CS @ RakutenIchibaCS と名乗るとこから・・ 「 楽天市場お客様窓口担当です。この度はご心配をおかけいたしまして申し訳ございません。現在のところ、弊社から情報が漏洩したという事実はございませんが、お客様の現状を確認し、別途サポート担当より連絡をさせていただきます。今しばらくお待ち下さい。」 と来て 「なんで、公式のメールの方は帰って来ないのかと返信したら」 楽天市場CS  @ RakutenIchibaCS 「楽天市場お客様窓口担当です。この度はサポートセンターからの回答が遅れ、申し訳ございません。先ほど、ご質問の件に関しまして返信をいたしましたので...

計画停電が来ました。

色々やろうとしてた割には間に合わず・・ MacBookは余裕で生きてました。PocketWifiを探したんですが見つからす・・テーブルスタンドが、LEDの電池共用だったので、真っ暗ににもなりませんでしたが・・ 暗くてなんかやる気も出ないので、寝床でひっくり返って、MacBook動かしてました。 LEDスタンドが、外部USBバッテリーで余裕で、保ってくれたのも有り・・(それが切れてもまだ内蔵が単四電池3本がある) もう一個か二個くらい、照明用のLEDが有れば耐えられそう。 そんなのも有って、定電流回路ちょっと作ろうかと資料漁ったらいいのがあった。 これ 。 一ヶ月位続くって言うから秋月から、3WのLEDを数発買うかなーー とりあえず、家に転がってた、バイクのバッテリーと、MacBookの電源、携帯電話用ポータブル電源とかで、とうぶん毎日1回3時間程度点灯すればいいのかーー 理想的には、LED位なら、スーパーキャパシタが理想ですよねーー PEKE PROJECTは、とりあえず、1週間ほど、休止して、ATtiny85のブートローダーを作り・・Arduinoベースで、停電認識、通電時PWMでの充電機能、LEDの、省エネPWM点灯とかを、ちょっと研究しとこうと思ってます。

私流USB-miniBコネクタのユニバーサル基板への装着法

私が一番使うUSBコネクタです。 秋月のこれ です。 普通のBコネクタに次いで安いのでいので良く買います。 普通のBコネクタより配線しやすく小さくて好きです。 まず4番ピンを切っちゃいます。 これは、IDと言われてますが、USBケーブルは4本しか通って無いので・ USB Ver3用かな??基本的に不要です。 残りのピンを曲げます。 こうゆうBコネクタも売ってるのですが200円で3個か4個かの差で ・・いつもこれです。 端子の先っぽを広げ、貫通用の端子を切ります。 貫通固定用端子は、ニッパで簡単に切れます。 基板の取り付け位置を決めてちょっと印します。 固定したい端子部分のランドをカッターで割ります。 私は、100円ショップのデザインカッターでやりました。 割った後テスターで通電確認しといて下さい。 半田を盛っておきます。 この辺から、SOP-ICの固定方法と同じです。 真ん中の一番短いのから固定します。 この状態で完全にブリッジしてますね・・ 気にしなくて大丈夫です。 ピン番号で2−3−1−5の順番で固定すると楽です。 真ん中の端子をハンダゴテで暖めてから半田吸い取り機で シュポンと一発すると、無駄な半田が取れます。 大体これでブリッジが解消します。 コツはあんまり一生懸命半田を吸い取らないように軽くやる事です。 この後、テスターで確認します。 ケースを基板に固定します。 5番ピン側シェルの固定の時に5番ピンからジャンパを飛ばして おきます。これでシェルごとGNDになり反対側から UVCCと並べてGNDを出したい時とかシェルから引けます。 この後通電をしっかり確認しましょう。 これで通電状況は、普通の図面通り、この上の写真で言うと、奥から、1-2-3-4(UVCC / D- /D+ /GND)になります。シェルからGNDを引けば、(GND/VCC/D-/D+)に出来、一個進んだ先のランドで、一列に並べる事が出来ます。 mega8u2や、V-USBの場合D-D+には、3.3vの制限ダイオードが必要なので次のランドでそれを繋いでしまいます。シェルグランドを応用すれば両側から出せますから綺麗にその列で整理してしまえます。 D- D+はその次のランドで、SOPの抵抗を付けてしまえば最短距離でICに接続を始められます。 コツはダイオードを付けてからだとUVCCが引っ...