毎回アプリケーションの右クリックで、Arduinoアプリの中を開いてたのだけど、デスクトップに、Arduino linkって言うフォルダーを作って、その中に、アプリの中のjavaフォルダのエイリアス作ったら凄く楽になりました。
便利だからもっと階層の深い、AVRdudeなんかも入ってる、toolseの奥の、avrって言うフォルダもエイリアスにしてみたら、より便利になりました。
非表示フォルダも、一階層下なら、表示フォルダなので、/opt/localや、/usr/localなんかのエイリアス作っておくと、非表示を解除しないでもすぐ出てくるから便利です。
便利だからもっと階層の深い、AVRdudeなんかも入ってる、toolseの奥の、avrって言うフォルダもエイリアスにしてみたら、より便利になりました。
非表示フォルダも、一階層下なら、表示フォルダなので、/opt/localや、/usr/localなんかのエイリアス作っておくと、非表示を解除しないでもすぐ出てくるから便利です。
コメント
コメントを投稿