結局回路作るのが面倒臭くなり・・端子余るけど、いいや・・・でTD62783APか TD62002を積んじゃう事に決定・要は、12VのRESET信号を、D14(A0)が、HIになったら、ターゲットMCUに供給すればいい・それだけだ。(どうせ、ジャンクで、1個10円位で買ったものだから・・ガンガン使えばいいのだね)
最初からそうすれば良かった・・7−8個もダーリントンが乗ってるが、使うのは、RESET用と、RESETから独立させたLED用だろう。
最初からそうすれば良かった・・7−8個もダーリントンが乗ってるが、使うのは、RESET用と、RESETから独立させたLED用だろう。
おはようございます。
返信削除前にPICライター(Writer509)作るのに
良いサイトがありまして
そこではTL497Aに半固定抵抗を使って12Vにしていました。
ttp://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-160.html
です。
いや、昇圧回路の方は完璧に動いてるんですよ、でかいけど・・コンデンサがでかいだけだから、小型化はコンデンサ探してくれば出来るんで、あんまり気にしてない。MAX662が二個、今日明日にも届くし、コンパクトさなら、それ使います。
返信削除私、元々、ドライバーICつないで行くとか言う作り方なので基礎回路でよく失敗するんですね。基礎知識が無いので、ライブラリ的に、定型回路を組み合わせて作って行きます。(Arduinoっぽいと言うか)
コンデンサの高さを除けば、DIPで、C基板の25%位の面積で組めてて、かなり正確だから、いいかなーーと思ってます。
D14(A1)がHiになったら、ターゲットのResetに、12V送るだけの回路ってただのスイッチなんだが・・いいなりに作ってはまったと言う、そうゆう事ですね。
で、考えるの面倒臭くなり、スイッチ代わりに、最近、200個以上買った、トランジスタアレイで動かしてしまおうと・・
私は、絶望的に基礎が無いので・・ドライバとか、ロジックICに全部頼るって言うタイプです。(自分で組む時は・・)アナログ回路なんかやらせたら、マジで絶望的ですよ。
個人的には、三端子レギュレーターみたいに、+-つなげば、12v出てくるような、チップ欲しいです。MAX662はそれに近いですけど・・高すぎない?
Arduiinoが好きなのは、断片的ライブラリ付きのリソースが、いくらでも有ること・そうゆう断片を組み合わせて、プログラムで繋げば動く事です。
今作ってるのは、コンパクトさを要求しないから、いいんじゃないのーーと思ってます。
逆に、T85のUSBtinyは、AUの携帯電話充電コネクタ、(100円)の中に収まりそうなので、それで行こうと決めました。