Aキットの方は、何が何でも私の行程や配線に従わなくても、こことここ繋げばいいの・・って言えば自己流で繋げる方だと信じてます。
一工程ずつ写真を撮りながら作ると結構時間を食いますね。たぶんこのAキットの人に、AE-ATmegaの元の部分の組み立て説明なんか要らないだろうと思うけれど撮ってます。Bセットと同じ行程はなるべくはしょってますけどね・・mega8u2基板部で完結してるので、実際は、Rx Tx DTR D- D+ VCC UVCC GND 3.3Vが所定の位置に繋がっていればいい・・USB-B
コネクタ部は、単純に言えば、AE-ATmegaにUVCCとGNDを供給する電源コネクタと、D+ D-の保持ステーにすぎず、何の回路も無いので、そのまんま直結してるだけですから・・何処に付いてても大して問題にならないんです。
ただ強固に止めるには、各種作例の位置が良かったって言う事です。すごくそれっぽいし。失うのはDCコネクタだけで、その代用は元々基板に用意されてますからね。
USB-miniBで組む場合は、適当に、メッキ線や、UEWで引っ張り出して、エポキシの接着剤とかホットボンドで止めちゃうのももう一つの方法です。
私も、こんなにキッチリUSB部固定させてるのは、作例だからで・・実際もっとラフに組み立てると思ってます。
ただまあ、もうこの形状で、USBコネクタを付けてるのは、3機有りますが、(一個はV-USBだけど)キッチリくっつくのでボードをラフに扱えて、結構安心感があるから、お勧めしてます。
なんて言うか、ほとんどUNOと変わらないんです。それでいて価格が3分の1強位なら・・使い倒すって言うそんな感じです。
一工程ずつ写真を撮りながら作ると結構時間を食いますね。たぶんこのAキットの人に、AE-ATmegaの元の部分の組み立て説明なんか要らないだろうと思うけれど撮ってます。Bセットと同じ行程はなるべくはしょってますけどね・・mega8u2基板部で完結してるので、実際は、Rx Tx DTR D- D+ VCC UVCC GND 3.3Vが所定の位置に繋がっていればいい・・USB-B
コネクタ部は、単純に言えば、AE-ATmegaにUVCCとGNDを供給する電源コネクタと、D+ D-の保持ステーにすぎず、何の回路も無いので、そのまんま直結してるだけですから・・何処に付いてても大して問題にならないんです。
ただ強固に止めるには、各種作例の位置が良かったって言う事です。すごくそれっぽいし。失うのはDCコネクタだけで、その代用は元々基板に用意されてますからね。
USB-miniBで組む場合は、適当に、メッキ線や、UEWで引っ張り出して、エポキシの接着剤とかホットボンドで止めちゃうのももう一つの方法です。
私も、こんなにキッチリUSB部固定させてるのは、作例だからで・・実際もっとラフに組み立てると思ってます。
ただまあ、もうこの形状で、USBコネクタを付けてるのは、3機有りますが、(一個はV-USBだけど)キッチリくっつくのでボードをラフに扱えて、結構安心感があるから、お勧めしてます。
なんて言うか、ほとんどUNOと変わらないんです。それでいて価格が3分の1強位なら・・使い倒すって言うそんな感じです。
Arduinoがちょっと上品だとすれば、本当に実用のワークブーツみたいな、そんなイメージで作ってます。
今これにUSB-Bが付いたとこで電池切れーーーコーヒー飲んでます。
コメント
コメントを投稿