スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(BootLoader)が付いた投稿を表示しています

ちょっとマイコン話

やっと少しずつ日本から部品を持って来てもらって、Arduinoが使える環境になって来ました。 まだまだ不足物は多いので余剰材料送ってくれる方とか募集しますー インド・マンガロールのマイコン状況はと言えば、PICやAVRのプログラミングする学校は結構ありますし、色々な専門課程でマイコン制御の教育は実施されてます。 ただ生活の中で、かなり高度な電子機器と昔ながらの手動式等が混在し、自動化の道はまだまだと言う感じに思います。 ソーラーパネルの方位変更とか、反射板の角度調整とか電子でカバー出来そうな事は結構一杯有ると同時に、インドでは結構自然科学が進んでいて、環境に適合したエネルギーを全然喰わないような部分もあり結構驚いてます。 例えば横笛みたいな構造になったビル等は、風さえあればどの方位からでも建物中央部が低気圧になったり、高気圧になる構造で出来ていたり・・考えてみたらエネルギー使って処理しなくても扇風機並みの風なら簡単に発生させられるのさ・・と言わんばかりの設計になっていたりします。 お陰でほとんどエアコン要らないし・・ こうゆうエネルギーを無駄遣いしない構造を、パッシブな方法、アクティブな方法両面から考えていきたいと思います。 それとまあ、インドの物価問題もあり、結構電子部品は安いので、何処かで中継しながら日本へのソーラーパネル出荷や、制御機器出荷なんかも目指したいと思ってます。

Optiboot

USBシリアルから、一瞬電源を切るのは、TR付けただけに近い状態で簡単だったのだが・・Optobootって、Reset信号が入った時だけ動作するみたい。電源投入時に作動しない。だからすぐ動く訳か・・結果Resetピンが無ければいけなくて・・・電源断でブートローダーを起動してと言うアイディアが崩れてしまった。 研究してる理由が、tiny85のArduino仕様で、それのReset PINのI/O化なので、ブートローダーを変えないとダメっぽいって事だ。前のArduinoブートローダーみたいに、起動後しばらくブートローダーモードになってるタイプなら、一度電源を落とせばいいから、Resetピンを省略出来る。 元々6本しか無い、I/0を、TX RX RESETと3本食われるのは嫌だったのだが・それと、ちゃんとパッケージングするために、I/Oと電源用に、USB-MINI-B端子を使いたかった訳だ。(電源は、USB準拠にし、TX RX を、D- D+のピンに配置する事で・・同じコネクタにすると、逆接続や、電圧の間違いから逃れられる。ACアダプタに依存しないし、単三のUSB電源ボックスとかも使える事になる。(当然PCも使えるし、USB-ACアダプタは、最近結構有るし、非常に安いから、マイコンの電源に使いたかった訳だ。・・シガライター電源なんかも、100円ショップで売ってる訳だし) maga8用だったら、元々大きいので、PIC10かなんかで、リセット信号出させれば(起動直後に、一回、Reset信号を出させればいいが)小さいの作りたいからやってる、tiny85に更に、PICなりくっつけるのは、意味不明になるし、Resetピンの節約にならない。 ブートローダーから、やらねば、ダメみたいだ。OptibootのMakeオプションに有るかも知れないが・・ 目標が、プラモデルとか、小さな物に組み込んで、外から、プログラム更新出来る事・・ピン数を極力減らして・・なので理想は3本・・とりあえず4本となってる。通常接続してる、電源のVCC/GND に、1本か二本でなんとかならんかと言う課題な訳です。 やらせたい事は、そんなに凄い事じゃない・・シークエンス通り、LEDを点灯したり、PWMでゆっくり、モーターを廻したりとかその程度、目標ロジックサイズが、10x10mm位、条件によれば...