スキップしてメイン コンテンツに移動

でけた

avrdudeの書き直しと、usbtiny ISPで書き込み出来ました。
結局8KB丸ごと書き換えて使えると・・そうゆう事ですね。

DFUモードで接続すると、Arduino UNO DFUと出ました。普通に接続すると、Arduino UNOでした。

Avrdude.confを、この前の書き込みの状態に、変更し、ライターを変えたらOKだったので、ISPライターの問題も有ったようです。
Mac AVR Fuseの方は、xmlも、AT90USB82と、AT90USB162を、ATmega8u2 ATmega32u2 / ATmega16u2と言う名前でコピーしてみたのですが。32u2の記載に矛盾がまだ有るみたいですが、なんとなく動いてます。
usbtinyの動作不良が多いので苦労しましたが、それはまあ、私の作り方が悪いんでしょうねきっと。回路は一番簡単なやつでこれでした。

マックだと、なんだかんだusbtinyが便利みたい。

Arduinoの8u2のファームウエアのReadmeに有る、コマンドラインを、自分のライターに変更して、コピペして実行しました。
usbtinyだとこれ

avrdude -p m8u2 -F -c usbtiny -U flash:w:UNO-dfu_and_usbserial_combined.hex -U lfuse:w:0xFF:m -U hfuse:w:0xD9:m -U efuse:w:0xF4:m -U lock:w:0x0F:m

LUFAの仕様のはずなので、LUFA系のサンプルが動くのかな・・


国内で、AVRのUSBチップが、異様に高いのも有ってか、日本語情報が無いですねーー特にLUFAの日本語情報はほぼ無いですね。DFU関係もほとんど無いし。

後は、LUFAのCDCブートローダーとか入れたり、サンプルプロジェクトやってみる気になりました。あとはTeensyですね。とりあえず、atmega8u2/32u2の見通しが立ってきました。

LUFA入れると、今度はATMELのFLIPが使えそうに無いので、もう一苦労必要そうです。


結論的に言うと・・LUFA使うか、ATMELのDFU使うか・・更にその上に乗る、CDC Bootloader使うかとか二段重ね的な処理が必要って事と・・
mega8u2は、これで既にパンパンなので。。あんまり凄い事は出来ないかも知れないって所ですかね。

使い勝手は圧倒的に、32u2でした。

8u2は、もうちょっとサンプルとか見てみないと解らないが・・私の手に入った価格から見ると、シリアルコンバーター作るには、最安値で作れると思いました。(変換基板を考えると、最も安いのは、PIC18F14K50のDIPですが・・・でかい・・の気にしないならの話し・・mega8u2の変換基板内に全部組み込めてしまう人ならば大きさは、8u2の方が小さく仕上がるでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

楽天 不正利用の顛末

楽天から届いたポイントメール 事の起こりはこのメールからだった・ 「へえ、俺楽天に、1500ポイントばかり有るけど、これって、1500円って事?」とTwitter仲間に話して、「そうだよ、ずいぶん買い物したねー」と言われて気付いた・・私は少なくともここ2年以上、楽天なんか使って無い! パスワードさえ本人が忘れてるような楽天のポイントが増えるのはおかしい。 パスワードをリセットして、初めて、「楽天ポイントの確認」なんかに入ってみた。 「えーっとたしか5年くらい前にVoIPの部品買った記憶はある」 確かにそれは存在したただし、合計1万円にも満たない・・ 「楽天って豪気だなー、ポイント一割もくれるのかー」と思ったが、全部を確認すると・・全くいわれの無い買い物がそこに有った。 何この14万のオーディオらしき物って! 僕は実際、楽天にポイントが有る事さえすっかり忘れていたし、どーでも良い会社だった。 これは何・・楽天に登録されてる僕のカードはこの時点で確実に失効してるので、僕のカード支払いでは無いし、こんな請求が来た事は無い。 2011/6/30 知人に聞くと、「楽天の店って、ノルマ高いから良く有る」との事・・こうやって、ほとんど休止してるアカウント悪用してる可能性が高いのだ。 こんなのが横行してたら、楽天の売り上げ高なんか、イカサマでいくらでも作れる事になる。 そしてまず、楽天のヘルプから苦情を投稿し、頭に来たので、三木谷氏のツイッターに送信した。 https://twitter.com/#!/hmiKitani Twitterの方が早く 楽天市場CS @ RakutenIchibaCS と名乗るとこから・・ 「 楽天市場お客様窓口担当です。この度はご心配をおかけいたしまして申し訳ございません。現在のところ、弊社から情報が漏洩したという事実はございませんが、お客様の現状を確認し、別途サポート担当より連絡をさせていただきます。今しばらくお待ち下さい。」 と来て 「なんで、公式のメールの方は帰って来ないのかと返信したら」 楽天市場CS  @ RakutenIchibaCS 「楽天市場お客様窓口担当です。この度はサポートセンターからの回答が遅れ、申し訳ございません。先ほど、ご質問の件に関しまして返信をいたしましたので...

私流USB-miniBコネクタのユニバーサル基板への装着法

私が一番使うUSBコネクタです。 秋月のこれ です。 普通のBコネクタに次いで安いのでいので良く買います。 普通のBコネクタより配線しやすく小さくて好きです。 まず4番ピンを切っちゃいます。 これは、IDと言われてますが、USBケーブルは4本しか通って無いので・ USB Ver3用かな??基本的に不要です。 残りのピンを曲げます。 こうゆうBコネクタも売ってるのですが200円で3個か4個かの差で ・・いつもこれです。 端子の先っぽを広げ、貫通用の端子を切ります。 貫通固定用端子は、ニッパで簡単に切れます。 基板の取り付け位置を決めてちょっと印します。 固定したい端子部分のランドをカッターで割ります。 私は、100円ショップのデザインカッターでやりました。 割った後テスターで通電確認しといて下さい。 半田を盛っておきます。 この辺から、SOP-ICの固定方法と同じです。 真ん中の一番短いのから固定します。 この状態で完全にブリッジしてますね・・ 気にしなくて大丈夫です。 ピン番号で2−3−1−5の順番で固定すると楽です。 真ん中の端子をハンダゴテで暖めてから半田吸い取り機で シュポンと一発すると、無駄な半田が取れます。 大体これでブリッジが解消します。 コツはあんまり一生懸命半田を吸い取らないように軽くやる事です。 この後、テスターで確認します。 ケースを基板に固定します。 5番ピン側シェルの固定の時に5番ピンからジャンパを飛ばして おきます。これでシェルごとGNDになり反対側から UVCCと並べてGNDを出したい時とかシェルから引けます。 この後通電をしっかり確認しましょう。 これで通電状況は、普通の図面通り、この上の写真で言うと、奥から、1-2-3-4(UVCC / D- /D+ /GND)になります。シェルからGNDを引けば、(GND/VCC/D-/D+)に出来、一個進んだ先のランドで、一列に並べる事が出来ます。 mega8u2や、V-USBの場合D-D+には、3.3vの制限ダイオードが必要なので次のランドでそれを繋いでしまいます。シェルグランドを応用すれば両側から出せますから綺麗にその列で整理してしまえます。 D- D+はその次のランドで、SOPの抵抗を付けてしまえば最短距離でICに接続を始められます。 コツはダイオードを付けてからだとUVCCが引っ...

秋月の低ハイト、ピンソケット

最初どうかなーー抜けやすかったら嫌だなあと思ったが、さすがにそうならない努力してあるらしく、パチンと言う感じではまる。長いソケットが、刺さる感じなのにこれは、はまる感じなのだ。 ソケットはともかくピン側は結構扱いに困る・・このままブレッドボーボードには刺さらない。丸ピンにも刺さらないから、相手に出来るのは、専用のソケットだけになる。 ただ、いいなあと思ってるのは、これをISPにすると、パチンとはまる事と、ピン側の高さが制限されて、AVRや、PICの基板に無骨に突っ立っていた、ISPコネクタのハイト下げられる。 低ピン→ブレッドボード × 低ピン→標準ピンソケット × 低ソケット→低ピン ○ (ピンはこれ以外の組み合わせを確認できていない) 低ソケット→標準ピン ○ 低ソケット→細ピン ?? 低ソケット→丸ピン × と言う関係なので、ISPには使える。古いISPコネクタと併用出来るから、ソケットにはいいのだ・(はみ出るけど) ISPのハイトが下がると、基板全体が薄くなる可能性が、SMDとかにある。・・薄くするためにDIP ICをソケット無しで、直接半田付けしちゃう私なんかも・・このハイトは助かる。